ようこそゲスト

気象庁は2007年10月1日から「緊急地震速報」の本運用を開始しました。
四国放送ラジオは、2008年6月1日から「緊急地震速報」の運用 を開始しました。
「緊急地震速報」がどんなものであるか、メリットと限界、それを聞いたらどう行動するか、
など正しく理解して地震災害の軽減にお役立てください。

「緊急地震速報」とは?

「緊急地震速報」とは、地震発生による大きな揺れが到達する前に各地に大きな揺れが到達する時刻や、各地の揺れの大きさなどを推定して事前に知らせる情報です。

四国放送ラジオではどう伝えるか?

四国放送ラジオは2008年6月1日から「緊急地震速報」の運用を開始しました。
四国放送ラジオでは震度5弱以上と推定される地震が起きた際、 徳島県に震度4以上の強い揺れが予想される場合、「緊急地震速報」を放送します。 これは去年10月から「緊急地震速報」の運用を始めた四国放送テレビと同じ震度基準です。 速報の「報知音」も四国放送テレビと同じです。
「緊急地震速報」は秒を争う「速報」のため、通常番組、CMを放送中でも中断して放送します。
四国放送ラジオの「緊急地震速報」のコメントは次の通りです。
「報知音・・・・2回
徳島県に緊急地震速報が出ました
身の安全を確保して下さい
車を運転中の方は十分注意して下さい」
「緊急地震速報」の運用を始めるにあたって、今後さらに県民の認知度を深めるため、このホームページをはじめ、番組内での告知、スポットCMなどを予定しています。

「緊急地震速報」のメリット

「緊急地震速報」が伝えられることによって、次のようなメリットが考えられます。

1. 家の中では・・・

揺れが来る前の時間に、上から落ちてくるものや、倒れてくる家具から、とっさにテーブルの下に隠れるなど、身を守ることができます。

2. 車を運転中では・・・

減速することによって、停止しなくても高速運転中に比べ、事故が起こらない、または被害が少なくすみます。

3. ビルの中では・・・

揺れが来る前にエレベーターを近くの階に止めることによって、閉じ込め事故を減らすことができます。

4. 屋外では・・・

危ない場所(自販機やブロック塀の近く、崖の下、上から物が落ちてきそうな場所、など)からすみやかに離れることによって、身を守ることができます。

5. デパートなど人が多く集まる場所では・・・

危険物の売り場、倒れてくるものがある場所から避けることができます。

6. 列車に乗っているときは・・・

運転士が指令を受けて減速することによって、停止しなくても高速運転中に比べ、事故が起こらない、又は被害が少なく済みます。

「緊急地震速報」の限界

「緊急地震速報」は、どんな地震でも揺れる前に情報が届けられ、正しく揺れの大きさがわかるオールマイティの情報ではありません。秒を争う短い時間にデータを処理し伝達することは、おのずから限界があります。

1. 伝達時間の限界

「緊急地震速報」は、全国に約1000箇所に設置された地震計のうち、震源に近い地震計で感じた地震波を解析し、地震の規模(マグニチュード)、震源、各地の到達震度を推定します。
このうち、1箇所の地震計では、落雷や近くの発破、大きな動物の移動などの揺れを地震と間違えてデータを送ることがあります。これを防ぐために、気象庁では2箇所以上の地震計が感じた地震のみを速報として伝達することにしています。この2箇所以上の揺れを感知して「緊急地震速報」を発するまでに、これまでの試験運用では平均7秒程度の時間を要しています。
更に、これをラジオ・テレビで放送するためには、解析するために約3秒の時間が必要です。合わせて、平均的には10秒程度の時間が必要です。地震の強い揺れ(S波 主要動)が伝わる速度は地質にもよりますが秒速約4キロですので、震源地から半径40キロ以内では「緊急地震速報」は間に合わないことになります。
これと反対に、震源から離れるほど「緊急地震速報」伝達後の猶予時間は長くなりますが、揺れは小さくなり「緊急地震速報」が地震災害の軽減には役に立たないことになります。

2. 推定震度の誤差・誤報

「緊急地震速報」は、既に「地震が起きた」という「事実」と、その揺れが「どのくらいの強さで伝わるか」という「推測」の二つが合わされた「速報」です。
(1)の項で、2箇所以上の地震計で感知した時発せられるとしましたが、この時点では絶対的にデータ不足です。
しかし、データがより多く入るのを待って、地震発生から60秒後に「緊急地震速報」が出されたのでは強い揺れで被害が起きそうな場所では、既に揺れがおさまっているかも知れません。ですから、少ないデータで「速報」を出さざるを得ません。 そうすると、現状では、ある程度の誤差があるのはやむを得ません。将来的には、地震計の数を増やしたり、コンピューターの解析性能を上げるなどによって、少しづつ改善されることはあるでしょう。
なお、これまでの「試験運用」でのデータでは、予測震度と実際の震度が一致したケースが37%、これを含む震度が上下1階級以内のときが83%で、17%が「はずれ」でした。
もう一つ、気象庁のコンピューターが短時間にデータを処理し、回線を伝ってそれぞれの機関に伝達、それを放送局で自動放送システムに載せるまでの間に「誤作動」の可能性もあります。時間的余裕があれば未然に防ぐとこと可能ですが、秒単位での処理・伝達ですので、「誤報」ということも考えられます。

「緊急地震速報」過去の実績

「緊急地震速報」の本運用は07年10月1日から始まりましたが、それに先立って、気象庁は、「試験運用」として一部のマスコミや公共施設に速報を流してきました。
「地震センサー」に落雷など地震以外の揺れを感じたときの誤ったデータを排除するために、2点以上のデータが入った場合のみに、「緊急地震速報」が発せられることになっています。
07年3月25日(日)午前9時42分 能登半島地震
  • 2点以上の地震計のデータを用いた最も早く提供された情報 ・・・ 第二報
  • 第二報が、「緊急地震速報」の、一般情報としてデータ送信される。
  • 第二報は地震発生から 5.7秒後 推定マグニチュード 6.1 推定最大震度5強程度(実際は6強)
  • 気象庁からのデータ送信まで 5.7秒 + 放送のための解析時間 約3秒 ・・・・ 8.7秒後に放送
  • 8.7秒 × S波の秒速 約4キロ = 約34.8キロ
※放送された時点では、震源から 約34.8キロ以内はすでに揺れが到達している。
※輪島市(震度6強)では、既に間に合わなかった。能登町(震度6弱)での猶予時間は 2秒。珠洲市(震度5強)での猶予時間は 4秒。
07年7月16日(月・祝)午前10時13分 新潟県中越沖地震
  • 2点以上の地震計のデータを用いた最も早く提供された情報 ・・・ 第三報
  • 第三報が、「緊急地震速報」の、一般情報としてデータ送信される。
  • 第三報は地震発生から 7.1秒後 推定マグニチュード 7.1 推定最大震度6弱程度以上(実際は6強)
  • 気象庁からのデータ送信まで 7.1秒 + 放送のための解析時間 約3秒 ・・・・ 10.1秒後に放送
  • 10.1秒 × S波の秒速 約4キロ = 約40.4キロ
※放送された時点では、震源から 約40.4キロ以内はすでに揺れが到達している。
※柏崎市、刈羽村、長岡市(震度6強)では、既に間に合わなかった。長野県飯綱町(震度6強)での猶予時間は 16秒。

「緊急地震速報」をラジオが伝えることによる二次災害の懸念

現在、ラジオは、家庭や職場で聴かれているのと同じくらい、車の中で多くの方に聴かれています。 車の運転中、カーラジオで「緊急地震速報」が伝えられた時、前の車との車間距離が十分でない場合は一台でも急ブレーキを踏む車があると、追突事故が起きる可能性があります。
また、長い橋の上を走行中やトンネルの中で「緊急地震速報」が伝えられた時、道路施設管理者は「高速道路の橋やトンネルの耐震構造は完璧」としていますが、人間の心理的には高いところや暗いところから早く逃れようと言う心理が働きます。
そこで、橋やトンネルの手前で急ブレーキをかけたり、橋の上、トンネルの中から急いで外れようと急加速したり、ということが考えられます。気象庁がデータを受け、検討会の資料として載せた千葉大学工学部の「複数ドライビングシミュレーターを用いた緊急地震速報の効果検討」では、結論として「前後に走行車両が居る状態で、高速道路に緊急地震速報を流すシミュレーター実験を行ったところ、前方車のみに警報を流した実験では前方車と後方車との車間距離が短くなり、2割が追突事故を起こしている。」としています。
これを防ぐには・・・
  • 車を運転する時は、車間距離を十分とる。
  • 「緊急地震速報」を車の運転中に聞いたときは、後方を確認してハザードランプをつけ、ゆっくり減速して止められる状況にあったら、停車する。

「緊急地震速報」利用の心得

慌てずに、まずは身の安全を確保!

緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れがくるまでの時間は、数秒から数十秒しかありません。
そのため、短い時間内に身を守るための行動をとる必要があります。
家庭では
  • 頭を保護し、丈夫な机の下などに隠れる。
  • あわてて外に飛び出さない。
  • その場で火を消せる場合は火の始末、無理な消火はしない。
  • 扉を開けて避難路を確保。
自動車運転中では
  • あわててブレーキを踏まない。
  • ハザードランプを点灯し、緩やかにスピードを落とす。
  • 大きな揺れを感じたら、道路状況を確認し左側に停止。
大規模施設では
  • 係員の指示に従い、落ち着いて行動。
  • 落下物から頭を保護、照明などの下から退避。
  • あわてて出口や階段に殺到しない。
屋外では
  • 看板やガラスの落下に注意。
  • ブロック塀や自動販売機、ビルのそばから離れる。
鉄道・バスでは
  • つり皮や手すりにしっかりとつかまる
  • 落下物に注意
エレベーターでは
  • 最寄階のボタンを押して停止させ、すぐに降りる